中国元の切り下げで不穏な空気
日経20392.77 -327.98
株式市場が荒れている中国が、さらなる一手として元の連続大幅切り下げを行ってきました。
これは株価刺激というよりも、実質的にかなり減速していると考えられる景気への対策でしょう。
これを受け、日経も大幅に下げています。
さらに各国の株価も大きく崩れています。
不安定な欧州だけでなく、これまで好調であった東南アジアも打撃を受けるやもしれません。
日本もただではすまないので、影響はそのうち出てくるのではないでしょうか。
目先では、毎年暴落しやすいこの季節に合わせての売り仕掛けで、さらなる下落もありそうです。
という事で、手持ち銘柄を多少整理しています。
大きくは、(5184)ニチリンの利確を進めています。
元々先週末の2Q発表までと考えていたので、週明けの寄りで半分利確しましたが、昨日今日で1/3以下となりました。
上方修正余地を考えると低い位置の株価での苦渋の売りでしたが、シクリカル系という事を考えると仕方がないのかな、と。
昨年から持っていたのを考えると、パフォーマンスとしては微妙な結果となりました。
先日、東証1部行きを発表した(3683)サイバーリンクスとともに主力銘柄の利確が進んだ為、一気にキャッシュポジションが膨らみました。
となると、ポジポジ病が発病してしまい、ポジション整理といっているのに新規買い付けもいくつか。
こういう所が、弱小投資家から抜けられない点なんでしょうねぇ、、、
いちおう、決算勝負という事で短期での買いな点が、救いなんでしょうがと自己弁護w
スポンサーリンク
株式市場が荒れている中国が、さらなる一手として元の連続大幅切り下げを行ってきました。
これは株価刺激というよりも、実質的にかなり減速していると考えられる景気への対策でしょう。
これを受け、日経も大幅に下げています。
さらに各国の株価も大きく崩れています。
不安定な欧州だけでなく、これまで好調であった東南アジアも打撃を受けるやもしれません。
日本もただではすまないので、影響はそのうち出てくるのではないでしょうか。
目先では、毎年暴落しやすいこの季節に合わせての売り仕掛けで、さらなる下落もありそうです。
という事で、手持ち銘柄を多少整理しています。
大きくは、(5184)ニチリンの利確を進めています。
元々先週末の2Q発表までと考えていたので、週明けの寄りで半分利確しましたが、昨日今日で1/3以下となりました。
上方修正余地を考えると低い位置の株価での苦渋の売りでしたが、シクリカル系という事を考えると仕方がないのかな、と。
昨年から持っていたのを考えると、パフォーマンスとしては微妙な結果となりました。
先日、東証1部行きを発表した(3683)サイバーリンクスとともに主力銘柄の利確が進んだ為、一気にキャッシュポジションが膨らみました。
となると、ポジポジ病が発病してしまい、ポジション整理といっているのに新規買い付けもいくつか。
こういう所が、弱小投資家から抜けられない点なんでしょうねぇ、、、
いちおう、決算勝負という事で短期での買いな点が、救いなんでしょうがと自己弁護w
スポンサーリンク