2012年3月末の投資成績
2012年3月末の株投資結果。
年で考えれば1Q、一般的な年度で考えれば期末の投資報告です。
円高修正、ヨーロッパ不安の後退(実質的にはどうか疑問ではありますが。)、日銀インフレターゲットの設定などのイベントで、日経は大きく上昇しました。
ダウも高値更新と、なんだかんだ言っても世界景気の牽引役を果たしています。
さて、皆さんが興味があるであろう個人成績は次のとおりです。
年初比+15.4%&優待少々
という事で、日経平均をアンダーパフォームしました。
2月末までが+11%だったのを考えると伸び悩みました。
中小型株中心のバリュー投資なので、恩恵を全面的に享受できた事を差し引くと、反省しきりの結果です。
資産のポートフォリオです。
年末に比べて、現金-10%、株+10%となっています。
強気相場なので株をガンガン買ったつもりでしたが、イメージよりは少な目でした。
ポートフォリオのバランスを考えて無意識に調整してしまったのかもしれません。
改めて小心者っぷりを自覚・・・「負けない投資」の為ですw
【今回のメモ】
2月~3月は割安株が日替わりで急騰する水準訂正相場。
低PERであればなんでも物色されている感も有。
ダウの下げにも反応は限定的で、下ヒゲつけたりと強い相場を予感させました。
【反省点】
回転に失敗したのと、(2175)エスエムエスのデイトレで遊んでいたのが無駄でした。
あとはポジションは少ないのですが、ヘッジと称してもっていた(1552)Vix短期先物ですね。
少量だからと放置していたら、あれよあれよと2割3割下落と悲惨な事になっています。
大体、トレンドが変わった時点で決済しなければ、それはヘッジになっていないんですよね・・・
スポンサーリンク
年で考えれば1Q、一般的な年度で考えれば期末の投資報告です。
12月末 | 3月末終値 | 差 | |
日経 | 8455.35 | 10083.56 | +1,628.21 (+19.25%) |
円高修正、ヨーロッパ不安の後退(実質的にはどうか疑問ではありますが。)、日銀インフレターゲットの設定などのイベントで、日経は大きく上昇しました。
ダウも高値更新と、なんだかんだ言っても世界景気の牽引役を果たしています。
さて、皆さんが興味があるであろう個人成績は次のとおりです。
年初比+15.4%&優待少々
という事で、日経平均をアンダーパフォームしました。
2月末までが+11%だったのを考えると伸び悩みました。
中小型株中心のバリュー投資なので、恩恵を全面的に享受できた事を差し引くと、反省しきりの結果です。
資産のポートフォリオです。

年末に比べて、現金-10%、株+10%となっています。
強気相場なので株をガンガン買ったつもりでしたが、イメージよりは少な目でした。
ポートフォリオのバランスを考えて無意識に調整してしまったのかもしれません。
【今回のメモ】
2月~3月は割安株が日替わりで急騰する水準訂正相場。
低PERであればなんでも物色されている感も有。
ダウの下げにも反応は限定的で、下ヒゲつけたりと強い相場を予感させました。
【反省点】
回転に失敗したのと、(2175)エスエムエスのデイトレで遊んでいたのが無駄でした。
あとはポジションは少ないのですが、ヘッジと称してもっていた(1552)Vix短期先物ですね。
少量だからと放置していたら、あれよあれよと2割3割下落と悲惨な事になっています。
大体、トレンドが変わった時点で決済しなければ、それはヘッジになっていないんですよね・・・
スポンサーリンク