メンタルコントロールが投資の鍵
日経9,558.69 -113.27と続落。
昨日書いたとおり手持ちはガツッと下げて、この所の上げ分は帳消しとなりましたw
各社の決算が出てきており、今期予想が未定の所が多いのも嫌気されているようです。
ユーロ圏もきな臭いですし、本当に動けませんね。
ちなみに自分はノーポジだと落ち着かない「ポジポジ病」なので、下げ局面でもこれだっ!という企業は最低単元を保持している事が多いです。
なので最近のように株はあまり買わないと言っていても、手持ちはそれなりにあったりします。
投資フローとしてはこんな感じです。
最低単元保持
↓
底打ちで追加買い
↓
上昇局面で回転しながら売り上がり
↓
最低単元保持
個人投資家が陥りやすい状況として、持ち株を売ったら上がってしまって悔しい思いをしたり、さらに我慢できなくなって高値で買い直したらそこが天井で大損したとかあると思います。
その点、上記のフローならば下がってもあまり痛くなく、上がってしまっても最低単元は保持しているのでそんなに悔しくはなりません。
私は投資暦もそこそこ長くなってきており、本来ならばスパっと売り買いできるレベルまで到達しているべきなのですが、未だにメンタルコントロールが出来ていないので、こういった手法で妥協しています。
リンクしているPEPEさんも似た様なスタイルを取られているようです。
各人やり方は様々でしょうが、こういった投資手法も参考になればと思います。
スポンサーリンク
昨日書いたとおり手持ちはガツッと下げて、この所の上げ分は帳消しとなりましたw
各社の決算が出てきており、今期予想が未定の所が多いのも嫌気されているようです。
ユーロ圏もきな臭いですし、本当に動けませんね。
ちなみに自分はノーポジだと落ち着かない「ポジポジ病」なので、下げ局面でもこれだっ!という企業は最低単元を保持している事が多いです。
なので最近のように株はあまり買わないと言っていても、手持ちはそれなりにあったりします。
投資フローとしてはこんな感じです。
最低単元保持
↓
底打ちで追加買い
↓
上昇局面で回転しながら売り上がり
↓
最低単元保持
個人投資家が陥りやすい状況として、持ち株を売ったら上がってしまって悔しい思いをしたり、さらに我慢できなくなって高値で買い直したらそこが天井で大損したとかあると思います。
その点、上記のフローならば下がってもあまり痛くなく、上がってしまっても最低単元は保持しているのでそんなに悔しくはなりません。
私は投資暦もそこそこ長くなってきており、本来ならばスパっと売り買いできるレベルまで到達しているべきなのですが、未だにメンタルコントロールが出来ていないので、こういった手法で妥協しています。
リンクしているPEPEさんも似た様なスタイルを取られているようです。
各人やり方は様々でしょうが、こういった投資手法も参考になればと思います。
スポンサーリンク